愛知県江南市古知野町千丸228 
第1中央ビル1F
電車
江南駅から徒歩5分
お車
駐車場14台完備
初診/再診
お電話 0587-55-0648

9:30-12:30 / 14:30-19:30

※通院中の方はお電話にてご連絡ください

トピックス TOPICS

プラークとは?

こんにちは!

中央歯科クリニック歯科衛生士の宗宮です。

 

本日はプラークと歯周病についてお話させていただきます。

 

 

 

みなさん【プラーク】という言葉はよく歯磨き粉のCMなどで耳にしますよね。

 

このプラークは歯周病の最大の原因です。

「よく聞くけどプラークってそもそも何?」

「なんで歯周病の原因なの?」と患者様にも聞かれることがあります。

 

そんな疑問を今回解説していきます。

 

 

 

  1. 歯周病の原因プラークってなに?

プラークは歯垢やバイオフィルムとも呼ばれています。

プラーク=食べカスと思われている方も多いですが全くの別物です。

プラークは歯の表面に口腔内にいる金が付着し増殖したもの、つまり細菌の塊です。

キッチンの三角コーナーや排水溝にぬるぬるとしたぬめりをイメージしてもらうとよいと思います。この中に虫歯や歯周病菌など様々な菌が生息しているのです。

 

  1. なぜプラークが溜まるのか?

プラークは歯磨きで除去することができます。

しかし、歯磨きだけで100%プラークを除去することは歯科医師や歯科衛生士でも難しいことです。なぜなら、磨く面を目で見ることはできないからです。歯磨きは、暗闇の中で手探りで掃除をしているようなものです。こうして蓄積される日々の磨き残しが、分厚いプラークとなりその中で細菌がどんどん増えていきます。

 

さらに、プラークは時間がたつと唾液の成分と混ざって。石のように硬くなります。これがよく聞く【歯石】です。 歯石の表面はぼこぼこしており、プラークがさらに溜まりやすい状態になります。こうして口腔内にどんどん細菌が住みやすい環境になっていくのです。

 

 

  1. なぜプラークが歯周病の原因になるのか?

プラーク中の歯周病菌は、毒素を出し歯肉を攻撃します。

そうすると歯肉に炎症が起こります。炎症が起こると歯磨きをするときに歯肉から血が出ることがあります。

 

炎症の初期の段階で、歯科医院による徹底的なプラーク・歯石の除去や、適切な歯磨きを行えば、これ以上進行することはないのですが、放っておくと炎症はどんどん進行していきます。

 

プラーク中の歯周病菌は、空気を嫌う菌なので、歯と歯肉の中、つまり空気のない場所にどんどん潜り込んでいきます。

歯と歯肉の隙間の中で、歯周病菌が活発になり、さらに歯肉に炎症を起こしていき、やがて歯を支える骨まで溶かしていきます。

 

プラークが歯と歯肉の隙間の中まで入ってしまうと、歯ブラシで取り除くことは不可能ですし、どんどん増えていく一方です。歯肉もぶよぶよと腫れていき、歯磨きの時に出血するのはもちろん、炎症が骨まで進行してしまえば歯はぐらぐら揺れてやがて抜けてしまいます。

 

 

  1. プラークを溜めないために
    • 適切な歯磨き

プラークを溜めないためには毎日の歯磨きが重要になります。

プラークはうがいで取り除くことができません。歯と同じような乳白色をしているため、磨き残さないように注意して磨きましょう。染め出し液というプラークが赤く染まる液を使用して、視覚的に磨き残しを確認することもできます。

 

また、忘れてならないのが歯と歯の間にたまるプラークです。歯と歯の間の歯肉は弱いので、歯周病菌からの攻撃を受けやすいのです。歯周病はこうした歯と歯の間の歯肉から進行することが多いです。歯ブラシだけでは取り除けない部分なので、フロスや歯間ブラシを併用してしっかりとプラークを取り除きましょう。

 

 

  •  食生活

 食べ物によってもプラークの付きやすさは変わってきます。

虫歯菌や歯周病菌は糖質を好むので、甘いものをよく食べる方はプラークが付きやすい環境になります。

 

また、よく噛んで唾液を出すことも大切です。唾液にはプラークを洗い流してくれる作用があります。唾液が少ない方は歯周病やむし歯のリスクがあります。

1口30回以上噛んだり、ガムを嚙んだりするなど唾液を出す習慣をつけましょう。

 

 

~まとめ~

歯周病予防のためには、毎日の歯磨き、食生活、定期的な検診が必要になってきますので

歯科医院へ行き、正しい歯磨きの方法を習得し、定期的なメンテナンスを受け、プラークを溜めないことが大切です。