愛知県江南市古知野町千丸228 
第1中央ビル1F
電車
江南駅から徒歩5分
お車
駐車場14台完備
初診/再診
お電話 0587-55-0648

9:30-12:30 / 14:30-19:30

※通院中の方はお電話にてご連絡ください

トピックス TOPICS

インレーについて

こんにちは

中央歯科クリニックの歯科衛生士 宗宮です。

 

 

本日はインレーについてお話させていただきます。

 

そもそもインレーとは虫歯治療で削った穴にはめ込む詰め物のことを言います。

  1. 虫歯の状態の確認 
  2. 歯の上部と側面に虫歯ができているときに用いられます。
  3. 虫歯の除去 
  4. 麻酔を使用し虫歯を削ります。
  5. 形を整える
  6. その後詰め物の形に整えます。
  7. 型どり
  8. 型どりをします。その後仮ぶたをします。
  9. 詰め物セット  
  10. このようにインレーの治療は最低でも2回は来院が必要になります。
  11. 後日、届いた詰め物をセメントでつけていきます。

 

詰め物の種類について

 インレーを作る際は材質を選ぶことができます。保険適用の素材と保険適用外の素材があります。
患者様の希望や適性によって決めていきます。

では、当院の詰め物の種類を紹介します。

 

 

・パラジウム合金

 一般的に【銀歯】と呼ばれる詰め物です。銀や金やパラジウムなどを合わせた丈夫な合金で、保険適用の材質のため費用負担を抑えられます。
しかしながら最室状たわみができないため隙間ができやすかったり小傷がつきやすく、そこから2次的な虫歯を生じやすいという欠点があります。
また、経年的劣化で金属が溶け出すこともあり、金属アレルギーを引き起こす原因にもなります。

 

 

・CADCAMインレー

  樹脂(プラスチック)で作られたものです。白い詰め物ですが保険適用のため費用負担を抑えられます。
しかし、セラミックほどの強度を持たず、審美性も劣ります。また、かみ合わせが強い方・食いしばりのある方には不向きの詰め物になります。

 

 

・ゴールドインレー

 一般に【金歯】や【ゴールド】と呼ばれる保険適用外の詰め物です。
金はアレルギーをほとんど起こさない人体に優しい素材で、パラジウムよりもしなやかで隙間ができにくく、
4種類の中でも最も2次的な虫歯のリスクが低い材質です。ただし見た目的には「審美的」とは言えず目立ちます。

 

 

セラミックインレー

 セラミックは天然歯に近い見た目で、一見して詰め物とわからないほど審美性が高いと言えます。
コーヒーやお茶などの直職にも強く、表面に汚れが付きにくい材質のため清掃面でも優れています。
保険適用外のため費用の負担が大きいこと、食いしばりや歯ぎしりが強い方の場合割れたり欠けるリスクがあるため、
患者様によってはおすすめできない場合があります。

 

 

インレーの耐用年数

 材質によってインレーは2次的に虫歯を作り出してしまう場合があります。
これを2次カリエスと呼び、詰め物の下で虫歯になった場合、以前付いていたインレーは再びつけることはできません。
虫歯になった部分を削り型どりをしインレーを新製します。
また、インレーの下で虫歯になった場合は進行していることがあるので、その場合は神経の処置が必要になります。

 

 2次カリエスのほかにも接着剤のセメントの劣化やインレーーそのものが割れてしまうこともあります。
特に銀歯といわれるパラジウム合金の寿命は平均5.4年といわれています。

 

ですので定期的なメインテナンスやレントゲンの撮影で確認することが大切です。

そして、インレーの治療が必要になった際にはインレーの材質などにも着目して治療をしましょう!